沖縄に見る“活性化”の一つの姿

日経ビジネス最新号の特集「沖縄経済圏」はなかなか読みごたえがありました。


まず、沖縄県が全国の中で成長力トップという“底力”を背景に、旺盛な消費需要がある点。
これは「デフレの正体」で藻谷浩介氏が指摘していた「生産年齢人口」の都道府県別の特色を見ても
よくわかります。「稼ぐ人」「使う人」が増えつつある地域は、何といっても“ベクトル”が上向き
と言えます。


次に、地理的・時間的に、「アジアの物流ハブ」として機能しつつあり、それを目当てに関連産業が
集積しつつある点。
物流に付随する様々な産業が集まれば、日本を含めたアジアの主要都市に、沖縄発で「翌日着」で
商品を届けることが可能になるというメリット、これはここしかない特長と言えるでしょう。


また、太陽光発電風力発電の大規模実証実験地となっていることなどにより、先端産業が集積しつつ
ある点。
昨年から続く原発問題の中で、原発のない沖縄は、「日本で唯一、エネルギー問題が存在しない土地」
に“急浮上”し、他の諸施策と相まって製造業が集まる条件が整いつつあるとのこと。


さらに、「米軍基地の返還」が続くことで、開発余地のある魅力的な“一等地”が次々と出て来る点。
例として、金武町のギンバル訓練場跡地が挙げられていますが、立ち入り禁止の広大な土地が、ホテル・
医療・スポーツなどを融合した一流のリゾート地に生まれ変わるのですから、点から“発展のタネ”が
降ってくるようなものでしょう。


「成長とは何か?」の一つの典型がわかるような気がします。


ところで、一番最後の「米軍基地の返還」の点、都市の成長戦略としてどこかで聴いた覚えがあると思って
考えていたのですが、現在の大阪が考えている戦略に似ているのではないでしょうか?
もちろん、大阪は「基地の返還」ではありませんが、現在の府・市が保有している膨大な都市インフラ
(公有地や水道・交通などの自治体インフラ)を民間に任せて産業を呼び込もうという大阪の成長戦略は、
沖縄と通じるものがあると考えました。


やはり、「官から民へ」というのは、これからの自治体にとって、フルスピードで進めねばならない大きな
課題と言えます。

「ケータイ安全教室」(小学校高学年向け)を開催します!

今年度は、豊島区との共催事業で「親子で参加できる勉強会・講演会」を企画・運営して
いますが、先日の立花貴さんの講演会に引き続き、第二弾として、NTTドコモのインストラクター
をお呼びしての「ケータイ安全教室」を開催します(無料)。


賛否はいろいろありますが、携帯電話は、子どもにとって“必需品”になりつつあると思います。
しかし、使い方を子ども任せにしておいては、子どもの安全・安心の面で大いに問題があります。
そこで、
 「携帯電話の安全な使い方は?」
 「携帯電話を使う際のマナーは?」
といったテーマを親子で気軽に学べる場を設けました。
どなたでもご参加いただけますので、ご関心のあるかたはお気軽にお越しください。
詳細は以下となります。
*無料ですが、人数に制限がありますので、事前のお申込みをお願いします。
     ↓  

  
豊島区・区民プロデュース講座
 「ケータイ安全教室」



楽しい夏休みを安全・安心に過ごすために、携帯電話のルールやマナー・安全な使い方について
学びませんか?
携帯電話のルールやマナー・安全な使い方について、NTTドコモの講師がわかりやすく丁寧に
解説します。小学校高学年向けの講座ですので、保護者の方も一緒にご参加ください。
*詳細は下記。事前のお申込みが必要です。


                記


【主 催】としまイキイキ学習会


【共 催】豊島区


【日 時】2012年8月4日(土)14:00〜15:30(開場13:30)


【場 所】雑司が谷地域文化創造館 第2会議室
    豊島区雑司が谷3-1-7(地下鉄雑司が谷駅下車 2番出口上) 
      ?03-5992-7011
      http://www.toshima-mirai.jp/center/e_zoshigaya/


【参加費】無料


【定 員】32名 *先着順となります。


【講 師】NTTドコモ「ケータイ安全教室」担当者


【お申込み・お問合せ】としまイキイキ学習会 日野
  TEL:5986-7061 FAX:5986-7062 E-mail:hino-katsuaki@u01.gate01.com
   *お申込みの際は、以下の事項をお知らせ願います。
    1)お名前:             
    2)参加人数:            
    3)連絡先(お電話番号、メールアドレスなど)                

立花貴さんの講演会を開催しました!


昨日、予定していた立花貴さんの講演会を開催しました(写真1枚目の左が私。右が立花さん)。


ご参加いただいたのは60名ほど。
ただ、この60名、義理や勘違いで参加された方はいないはず。
おそらくほぼ全てが、事前に「立花貴」「オーガッツ」「雄勝」といった“キーワード”に強く
惹かれた方です。
ですから、主催者の私が言うのも何ですが、会場の熱気が違っていました。


今回、たまたまですが、講演会の案内をメールであちこちに送ったところ、俳優(というより、今は
様々なジャンルに活動を拡げられている)滝田栄さんにもご参加いただき、滝田さんからの
“響くコメント”も、参加された方に、“しっかりと”残ったようです(写真2つ目。左が言うまで
もなく滝田さん。真ん中が私で、右は、滝田さんをご紹介いただいた高木さんです)。


立花さんの講演を聴くのは2回目ですが、改めて思ったのは、様々な“きっかけ”を呼ぶのは、
そこにいる「人」だということ。
「人」が発するアイデアや“熱”に動かされるからこそ、さらに人が集まり、その「人」同士の中
から、さらにアイデアや熱が生まれ、より「人」が集まるのではないか?
そんなことを考えました。


講演終了後、たくさんの方から、「オーガッツの『育ての住人』になるのはどうしたらよいか?」
との質問をいただきました。
私のアドバイスが上記の「集まり」にどうつながるか、その点は私の“熱”なのでしょう。


ということで、大いに収獲のあった2時間でした。

立花貴さんの講演会(2012/7/23)を開催します!

このブログでも何度か取り上げさせていただいた、
  話題の新刊「心が喜ぶ働き方を見つけよう」の著者
  漁師の会社、雄勝(おがつ)の「オーガッツ」発起人
である、立花貴さんの講演会を開催することになりました。


ご関心のある方は是非ご参加ください(以下が案内文です。ご覧ください)。

     ↓

漁師の会社、雄勝(おがつ)の「オーガッツ」・立花貴さん講演会
       
         「心が喜ぶ働き方を見つけよう」
 
  復興の中から見つけた新しいまちづくりのあり方・働き方とは? 
       日本の新しい地域ビジョンとは?


震災で“全てをなくした雄勝(おがつ)町(宮城県石巻市)が、日本の
新しいまちづくりのモデルとして全国の注目を集めています!
 −雄勝の漁師と都会の消費者が一体となり、日本の新しい漁業を
  めざす、漁師の会社「オーガッツ」
 −古タイヤでつくった和太鼓で伝統の音色を力強く奏でる、雄勝
  子どもたち
 −雄勝の自然・伝統・産業の魅力を新しい形で発信し、定住人口・
  交流人口を増やそうというまちづくり構想
                             等々
      
   
復興の中から新しく生れた雄勝の様々な“魅力”に惹かれ、雄勝を訪れる人・
雄勝に関心をもつ人が増えています。
日本の「食」「伝統」「教育」を柱として、雄勝から日本の新しい「まちの形」
を創ろうとする「雄勝プロジェクト」。
その中心にいるのが、雄勝の震災復興に関わり、ビジネスマンから漁師へ
と“転身”した立花さんです。


今回のご講演では、復興の過程で立花さんが感じ・考えた雄勝の現状と
将来像、「雄勝モデル」で変わる日本の地方の姿、さらには、雄勝と関わる
中で考えた働くことの意味について、“熱く”語っていただきます。
(詳細は下記。要事前申込)


            記


【日 時】2012年7月23日(月)18:30〜20:00(開場18:00)


【場 所】生活産業プラザ 8F・多目的ホール
       東京都豊島区東池袋1-20-15(池袋駅東口下車 徒歩7分)
        電話03-5992-7011
       *当講演会に関してのお問合せは、下記の日野までお願いします
    http://www.city.toshima.lg.jp/shisetsu/shisetsu_community/005133.html


【参加費】1,000円


【主 催】としまイキイキ学習会


【お申込み・お問合せ】
  としまイキイキ学習会 日野 克彰
   E-mail:hino-katsuaki@u01.gate01.com  FAX03-5986-7062 

 
【講師プロフィール】


  立花 貴(たちばな たかし)

  事業家・漁師。
    合同会社 四縁 代表
    三陸雄勝の漁師の会社「オーガッツ」 発起人。
    社団法人 東の食の会 理事。
    社団法人 Sweet Treat 311 代表。
    社団法人 3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構 常任理事

1969年仙台市生れ。東北大学法学部卒業後、伊藤忠商事?入社。
大学時代に、入社後5年で起業するという計画から1年ずれるも、6年後に
伊藤忠を退社し起業。
2000年、食流通関連の?エバービジョン設立。
2010年、日本の食文化・伝統工芸を発信する合同会社四縁設立。
震災後、ボランティアとして文化人や民間企業、首都圏や地元宮城の
ボランティアとともに石巻市雄勝町を中心に支援活動にあたる。
その復興支援の活動が注目され、テレビ「サキどり!」(NHK)、「NEWS23」(TBS)
や雑誌など各メディアで紹介。
2011年、オーガッツが『ニューズウィーク』日本版「日本を救う中小企業100選」
に選出される。


【関連のサイト等】


 〇ブログ  http://ameblo.jp/tachibana87
 〇ツイッターhttp://twitter.com/tachibana87
 〇三陸雄勝の漁師の会社 OHガッツ
   〜日本の新しい漁業と新しい町の形を目指して〜
   http://www.oh-guts.jp/
 〇(社)東の食の会 
   〜東の食の復興と創造促進のために〜
   http://www.higashi-no-shoku-no-kai.jp/
 〇(社)Sweet Treat 311 
     〜こどもたちの笑顔のために〜
   http://sweettreat311.org/
 〇(社)3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構 
     〜夢をかなえる力になる〜
   https://sites.google.com/site/saegusajuku/
 〇日本の食文化・伝統工芸の発信
     薬師寺門前AMRIT 〜レストラン・ギャラリー〜
   http://www.amrit-nara.jp

ボクシング「井岡 VS 八重樫」戦

今日のボクシング世界タイトルマッチ「井岡 VS 八重樫」戦、本当にいい試合でした。


実は、司会開始直前の19時30分から町会の理事会があり、録画予約して“気が気でない”状態で出かけ、
戻ってから見ました。


昨年の八重樫選手のタイトル奪取戦はリングサイドで見たのですが、その時よりも「踏み込みの速さ」が
数段上がっていたように見えます。凄い!
それでも井岡選手が勝ったのは、やはり“上回る”ところがあったからでしょう。
井岡選手の右のショートストレート、ジャブを左右から放つかのようで、試合後の八重樫選手のまぶた
を見ればわかるように、的確にヒットしてました。
推測ですが、八重樫選手の持ち味であるフリッカー気味のジャブに合わせたのでは?
これも推測ですが、7ラウンドの様子を見ると、「倒せる!」と思って、“誘い”をかけたのでは?


2人の今後について。


今日はっきりわかったのは、井岡選手の天才的な「負けない戦い方」です。
これを磨いていけば、長く「名チャンピオン」でいられるかも・・・


一方、八重樫選手はと言うと、全く個人的な好みの問題ですが、「追って追って、追いまくる」
といった感じで、今日の踏み込みの速さに加えて、左右の移動(若しくは、かわす)の速さが
完成されれば、試合開始から5ラウンド以内で、「全ての相手を倒す!」という、
空前絶後”のスタイルが出来上がるのでは?
運動能力の点から、長くは続けられないかもしれませんが、「忘れられないチャンピオン」として、
“歴史に名を残す”かもしれない、などと感じた次第です。

雄勝町(宮城県石巻市)のこと−復興の先に見えるもの

6月9・10の2日間、雄勝町(おがつ、宮城県石巻市)に行ってきました。


雄勝町と言えば、昨年の震災の際、震源地に最も近かったところで、津波の被害を大きく受けたところです。
今回は、「心が喜ぶ働き方を見つけよう」の著者・立花貴(たちばな・たかし)さんの雄勝行きに同行
させていただくという、めったにない機会を得て、立花さんの車で連れて行ってもらいました。


震災後の現地を見るのは初めてで、積み上げられた瓦礫の山や倒れたままの電柱、地震で崩れたままの
家屋、地盤が緩んでなかなか“完治”できない道路など、生々しい現状には、衝撃を受けました。
何回か行ったことのある女川町を高台から見たときには、あまりの変わり様に、正直胸が締め付けられる
思いでした。
また、患者さんたちを守ろうとして、医師・看護士・職員の方々も亡くなった雄勝の病院でお線香を
あげさせてもらった時には、思わず目頭が熱くなりました。


さて、このように、震災後の現状を知るという上で大変意義のある2日間でしたが、それ以上に私に
とって大きかったのは、この雄勝から、震災後の雄勝の復興とともに、「日本の地域のあり方」が、
まだはっきりではありませんが、見えてきたことです。
そういった観点から、何点か考えたことを記しておこうと思います。


1.雄勝は日本の地域活性化のモデルになる!?


   雄勝と立花さんに強い関心をもったのは、立花さんの講演を聴いたのがきっかけです。
   その後、4月に著書を出されましたが、立花さんのめざすものは、「震災からの復興」
   の先にある「地域づくりのモデル」だと思います。
   立花さんが言うように、少子化・高齢化・働く場の減少等、日本の地方が抱えている諸問題
   は震災前から顕在化しており、何もしなければ、日本の多くの地域がどんどん衰退していくだけ。
   震災後にたまたま(?)出会った雄勝に関わることで、日本の地方が抱えるこのような問題に
   対し、“一つの解”を出そうとして活動しているようです。


   その一つが、漁師の会社「オーガッツ」。
   これまで、最初の生産者である漁師から最終消費者に商品が届くまで、“介在者”が非常に
   多かったのですが、これをできだけシンプルにし、利益の面だけでなく、商品開発(どういう
   商品が売れるか)などにも役立てようというもの。
   予約販売ということで先にお金を出してもらう「育ての住人」方式(私もその一人になりました)
   など、様々な新しい“仕掛け”をつくっています。


   この「消費者とつなぐ」という試み、お金を出してもらうだけでなく、収獲までの間に現地に
   来てもらうことで、「観光効果」も見込めます。
   今取り組みの最中のようですが、当然ながらここに魅力的な雄勝の海・山・伝統文化を組み込み、
   宿泊(これも従来のありふれた「ホテル」型でないもの)の要素も揃えることで、雄勝
   「一大交流地域」に生まれ変わっていくのでしょう。


   これらの面に教育・雇用・医療などの「まちの諸要素」が加わって、「雄勝という一つのまちづく
   モデル」が出来上がり、そしてそれが「日本のモデル」になっていく。
   これが、立花さんのビジョンだと思います。   


2.雄勝は、元気のある人間があつまるスポットになる!?
  

   今回私が行った2日間だけでも20人以上の「雄勝以外の人間」が来ていましたが、面白いのは、
   みんな“熱い”人間ばかりです。
   私も含め、来ている人間はみな立花さんの考えや活動に深く動かされ、その結果として来ている
   訳ですから、考えてみれば、これも“当然”なのかもしれません。

   
   「一人の人間に触発され、思い思いに志・エネルギー・夢をもった人間が集まってくる」
   今回私が宿泊させていただいた雄勝の“合宿所”は、そんな場だと感じました。
   来ている中には霞ヶ関の若手も多数いて、5月末から6月末まで、霞が関全省庁の新人研修受入
   をやっているのだそうです。


    「人が集まる場が、地域活性化のアイデアを生み出す場となり、さらにその実践の場と
     なっていく」


   雄勝というまちが、一人の人間を核にして、こんなまちに生まれ変わろうとしているのではないか、
   今回雄勝を訪れての正直な感想です。


以上、とりあえずの雄勝報告ですが、雄勝と立花さんをもっと多くの方に知ってもらいたいと思い、
立花さんにお願いして、このたび東京で講演会を開催することになりました。
(7月23日18時30分〜、池袋の「生活産業プラザ」)
詳細は、近日中にこのブログでも載せますので、ご関心のある方は是非おいでください。


【ご参考】立花さんが日経ビジネスオンラインに記事を書かれています。


  1)まず住民票を移す。そこから始まる漁業と教育と町の再生被災地に入って365日、
    日本の復興を考える
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120327/230281/


  2)もっと高く売るために、売り場を自分で作り、顧客を自分で育てるサカナの流通を
    シンプルにして、売る仕組みを変えていく
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120330/230412/


  3)心が喜ぶ働き方を探して人生の35カ年計画に自分がやっと追いついてきた
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120411/230869/

藻から石油をつくる!?

先日、「藻から石油・・・」というタイトルの講演を聞いてきました。
といっても、できるのは石油そのものではなく、「藻から、バイオ燃料をつくる」ですから、
「石油に代わる燃料をつくる」というべきでしょう。


この講演会は、私の母校(仙台二高)の在京OB有志による勉強会「北杜会」の主催で開かれました。
講師は原芳道氏伊藤忠出身、私の21期上の先輩)で、国・宮城県石巻市の支援を得て(市長は
「藻の専門家」だそうです)近々プラントの建設に入るということなので、極めて“まっとうな話”
です。


ネット等のニュースで「藻から石油」という話は少々聞いてはいましたが、詳細を聴くのは初めてなので、
非常に参考になりました。
私なりに理解したポイントを幾つか挙げてみます。


1.藻からは、どんな“製品”ができるか?


  まず前提として、どんな藻でもよいのではなく、数多ある藻の中で「製品になる特定の藻」でなければ
  だめです。
  上記原氏が取り組んでいるのは、「ナンノクロロプシス」という藻です。
  この藻は油分を豊富に含有しているため、幾つかの製品ができるとのこと。
  現在藻からできる製品は以下になります。
   1)バイオ燃料
   2)EPA(サプリメント、化粧品、医薬品)
   3)水産養殖餌料(稚魚の餌になるワムシの餌など)
   4)家畜飼料


  ただ問題は、コスト面で「商業ベース」になるか否か。
  “期待”の1)は、この点で問題があり、原氏によると「少なくともあと5年は無理」とのこと。
  「素人考え」だと、藻をある程度乾燥させるなどして“絞る”などすればよさそうに思えますが、
  この方法はコスト的にも全く合わないようです。
  水から引き上げたりなどせずに、藻が水中にあるままそこから油を抽出するのが最も合理的方法
  のようで、今開発されつつある技術は、超音波などを使って藻の表面を破壊し、その結果
  「油分を外に出す」方法とのことです。
  

  ということで、2)〜4)が産業化できる製品ですが、手っ取り早く売れる(?)のは、3)
  のよう(私の理解ですが)。
  ただ、「付加価値をつける」という意味では、2)が有望ではないかと考えられます。


2.原料となる藻をいかに効率的に“生産”するか?


  製品化を図る以上、原料となる藻が次から次へと“生産”されなければなりませんが、ここが
  一つの課題のようです。
  池などで見られる藻は自然に成長していますが、「早く」「多くの量を」つくるには、
  特殊な技術が必要とのこと。


  このため、原氏が計画しているプラントでは、有効なノウハウをもつシームビオテック社(イスラエル
  から「効率的な生産ができる技術ライセンス」を得るとの説明があり、同社のプラントの様子を
  動画で見せていただきました。
  動画を見て改めて考えたのですが、やはり藻の“養殖場”というより“プラント”と理解すべきです。


  こう考えると、「全国の耕作放棄地を藻の“生産場”に変えよう!」という一部で言われている話、
  理想的ではありますが、“量産化”するのはかなり難しいのでは?


3.事業化の可能性について


  今回の「ナンノクロロプシス」以外の藻でも、「藻から石油」という話があるようですが、前述した
  通り、この原氏の計画は単なる構想レベルの話ではなく、国・自治体の支援(市の支援で用地も確保済み)
  ・東北大学の協力など、スキームとしてしっかり出来上がっており、プラント建設に入るのも時間の
  問題とのことなので、おそらく最も“実用レベル”にある藻の活用なのだと思います。
  その意味で、事業化・産業化という点でみれば、大きな可能性があると言えます。


  ただ問題は、現時点での一番の問題(?)は「資金集め」のよう。
  何億という資金の大半の目処はたったが、「最後のお金」をどううまく調達するかで、知恵を絞っておられる
  ようでした。


  確かに、これまでにない新しい事業なので、従来の投資家は躊躇するのかもしれませんが、魅力を感じる
  人間もきっと多いのでは?
  そこで、こういうときこそ、最近私も関わっている「クラウドファンディング」を活用してはと考えました。
  この「クラウドファンディング」、「少額のお金を広く集め、大きな夢を、多くの人と共有する」というの
  が基本形です。
  このような将来有望な事業になんとか活用できないものでしょうか?