2013年「板橋Cityマラソン」

ちょっと遅れてのアップとなりますが、昨年に引き続き、今年も板橋Cityマラソンを走ってきました(3/24)。
もちろん、今年もフルマラソンです。


今年は、本番前に30㌔を2回こなしましたが、いずれも途中で“力尽きた”状態だったので、非常に不安を抱えた
ままのスタートでした。
また、昨年の申込みの際、当マラソンの公式サイトから申し込んだのですが、どうもサイト自体に問題があったため
に早い申込みができず、8000番代という混雑状態からのスタートとなってしまったため、記録狙いが難しいとの思いを
せざるを得ませんでした。


さて、スタートです。
案の定、スタートのゲートをくぐるまで15分ほどかかるという混雑状態。
ちょっと諦めかけましたが、ここですかさず“仮説”をたてて“実験”に移ることにしました。
昨年と同様のこの混雑状態、集団の動きに任せると、1㌔7分ほどのペースであり。4時間弱をめざす私には非常に
遅いペースです。ここで集団の流れに逆らって無理にスピードを上げようとすると、集団の中でジグザグに動かざるを
得ず、そこでエネルギーを消耗してしまいます。


そこで考えた“仮説”ですが、道の一番端を走りきれば、何とか突っ切れるのではないか、
多少舗装道路からはみ出る事があったとしても、なんとかペースアップできるのではないか、というものです。
ということで早速実験に移りましたが、うまくいきそうです。
もちろん、「いつも前が空いている」状態ではないのですが、集団の動きの中にちょっとした“隙間”が時々できるので、
その瞬間にペースをあげるという「スピード切り替え走法」でいけば何とかなりそうな感じ。
このように試行錯誤しながら5㌔までいくと、30分を切るペースでいけたので、この走法でいくことにしました。
(来年以降も、このやり方でやれば、この大会で自己記録を狙えると思います)


「隙あらば前を抜く!」という感じで気が抜けませんが、左右のロスなくペースを維持できます。
1㌔5分30秒前後のペースで進み、ちょっと遅れた場合には、その分を挽回するべくペースを上げ、予定通りの時間で
快調に各ポイントを通過。
トイレに寄ろうかと考えた際も、タイムが「もったいない」 ので、少々我慢(というほどではありませんが)して、
快調さを維持。


15㌔を過ぎると、いつのマラソンでもそうですが、「あまり練習していそうもないランナー」がボトボトと(?)
落ちてきます。
過去の経験から言うと、ここで「いい気になって」ペースを上げると失敗するので、1㌔5分30秒に「自己管理」を
徹底。


25㌔を過ぎると多少疲労を感じますが、とりあえず突っ走ることを決断。
30㌔まで、まあ順調に走れました。


ここで、一つの「分かれ道」を思い浮かべました。
3年前にに自己最高を出したときは、ここ(30〜35㌔)であえて1㌔6分にペースを落とし、次に備え、結果として
自己最高が。
ということで迷いましたが、どのみち十分な練習はしていないので、「行けるところまで行こう!」と腹をくくり、
多少の疲労を感じつつも、“続行!”。
「足にきた」感覚はありましたが、34㌔付近までは、「想定以上の動き」。


と思っていると、35㌔手前で身体が思うように動かなくなってきました。
ここから先は、「後1㌔!」を繰り返しながら、なんとかゴールまで。


こういうとき、一番「力になった」のは、給水ポイントでの給水・給食です。
あの、38㌔(?)付近でのシャーベットは、「この世のものと思えないぐらい美味しい!」と感じました。


ということで、何とかゴールへ。
タイムは、自己ワースト2番目の、4時間27分39秒でした(自分の時計。正式には後日送付される)。


もう一つ、言いたいこと。


この大会、ランナーの“マナー”があまりよくないのでは?
過去、他の大会にも参加しましたが、この大会は、給水・給食ポイントから離れて捨ててあるゴミが、
ちょっと異様に多い気がするのは私だけでしょうか?


給水・給食ポイントで水や食べ物を渡しているのは、多くがボーイスカウトの少年少女たちです。
私がボーイスカウト関わっているから言うつもりはないのですが、お昼の弁当ぐらいは出るものの、
指導者の大人も含め、全員がボランティアです。
そんな子どもたちの前で、「自分たちは特別な人間だ!」みたいな感覚で、平気でゴミ箱以外に捨てよう
とする心情、私には理解できません。
ゴミ箱以外に平気で捨てていったゴミ、結局拾うのは、このボランティアの子どもたちです。
ランナーが走り去った後に一つ一つゴミを拾う子どもたちの姿を思い浮かべると、なんだかやりきれない
気持ちが起こってきました。
この辺への配慮ができないなら、本来走るべきではないのではないでしょうか。


以上です。
来年はなんとしても「自己最高」を出したいと思います。