デフレの真犯人

昨日の日経朝刊・3面の「デフレの真犯人は?」には考えさせられました。


この記事では、日本以上に需要不足のはずの米国で物価上昇が続くことから、その違いに「真の原因」を
求めようとしています。
そこから次の3つの「構造問題」を指摘しています。


 1)消費者や企業の物価見通し
    米国に比べて日本は常に低いとのこと。
    消費者も企業も、いつも物価は下がるとの“マインド”をもつから、個人消費も設備投資も旺盛
    にならず、その結果、物価下落の悪循環が続くとされています。
    ただ、この見方は、幾分「鶏が先か?卵が先か?」的な捉え方のような感じもしますが・・・


 2)賃金のあり方
    米国では人員整理はするが、“残った”人員の賃金はある程度を維持する。しかし、日本は、
    雇用を維持する代わりに賃金を下げる傾向がある。米国では、この結果、一時的に失業率が上昇するが、
    新規事業への投資が増えて新たな雇用が生れる。これに対し、日本では不採算事業が温存されることと
    なり、「賃金低下→消費意欲の減退」が“持続”する、なのだそうです。
    米国の労働市場がこのような回復力(?)をいつももっているのか、私は“検証”の術をもっていませんが、
    この指摘の通りだとしたら、「企業のダイナミズムの違い」という日米の構造の相違は言えると思います。


 3)為替の問題
    当然といえば当然ですが、米国より輸出依存度が高い日本では、「円高→競争力低下→賃金の低下→
    消費意欲の減退」となる、とのこと。
    これは明らかに言えると思います。


以上の見方が正しいとして、「ではどうするか?」を考えることになりますが、3つの中、1)2)は政府が
どうのこうのと言ってもやっても、すぐに変わるような問題ではないと思います。


とすると、“即効薬”となるのは、金融政策による「円安」なのでしょうか?


短期・中期・長期に分けた「傾向と対策」の重要性・必要性を改めて感じた次第です。