合理的な都市経営モデルとは?-東京23区の課題

昨年12月、経済産業研究所のBBLセミナー「IBMの考える新しい世界-Smart Planet
クラウドコンピューティング-」に参加しました。
それ以来、東京23区の合理的な都市経営を考える上で、この技術・考え方を発展活用・
拡大的応用することができないか、考え続けています。


私が理解した範囲ですが、講演の基本的な技術的内容は、今注目のグリッドとクラウド
を基にしたものであり、その活用・応用についてです。


従来の一般的な解説等とそれに基づく私の理解では、
 グリッド:ハードの“シェア”
       例)空いているPCを有機的につなげて、大型コンピューター(?)並みの
         機能をつくり出す。
 クラウド:ソフトの“シェア”
       例)普段PC上には何も置かず、必要な時に、ネットからソフト・データを
         取り込んで使う。
ですが、「ITに関する“シェア”」という点で見ると、これまでのように区別して考えず、
「ハード・ソフト総体の、新しい拡大的活用」とでも理解した方がよいようです。


様々な事例が挙げられていましたが、「スマートグリッド」「スマートシティ」と言われる
次のような事例が「効率的な都市経営」に大いに参考になるものと考えます。
 ・電力の需要・供給管理システム
 ・水道の需要・供給管理システム
 ・交通システム
 ・(安全のための)監視システム
いずれも、時々刻々と変化する「都市の(需要)状況」に対し、各家庭・各所にそれを関知
する“センサー”を設け、各ポイントから寄せられる“数値”に基づいて、全体としての
最適解を瞬時に出して効率化を図るものです(この過程で、当然グリッド・クラウドが機能する)。


典型的なのが電力・水道と言えますが、ある一定の規模(自治体等)の中での、あるサービスに
対する需要と供給を効率よくコントロールして、その規模における“全体最適”をめざすものと
も言えましょう。


一定の規模の中で、提供するサービスの効率化を図る訳ですから、この考え方を、もっと広い意味
での、「複数の自治体間での、行政サービスの共同運用(処理)」に適用できないものでしょうか。


個々の自治体が福祉・教育・清掃・交通など、全ての行政サービス分野を抱えているのは
(=フルセットモデル)、効率が悪い。
だから、複数の自治体間で、行政サービスの提供を「共同化」してしまう。
ただ、課題は、広域になるほど、需要・供給の偏在が問題となり、常に効率的な資源配置を行うこと
が難しい。
そこで、常に変化する需要状況に応じて、最適な(或いは、それに近い)供給体制をフレキシブルに
構築する。
その基本的なインフラとして「スマートグリッド」「スマートシティ」を構築・活用する、というもの
です。


まあ、同じ「サービスの提供」でも、例えば福祉的なものは、電力や水道のように「時々刻々と大きく
需要状況が変化する」というものではないでしょうから、どれだけ“鋭敏な”センサーを置くべきかは
問題になりますが、少なくとも、正確な需要予測をたてられるほどのものを置ければ、その予測に
基づいて、人員・物資等の効率的な事前配置は可能になるはずです。
それを多数の行政分野で行えれば、複数の自治体を合わせた職員の数や施設の数・物資の数が削減できる
のではないでしょうか。


特に、私の住む東京23区においては、
 ・面積的に狭い範囲に自治体が“密集”している。
 ・日常的に、人の行動が複数の自治体にまたがっている。
 ・現在でも、「大都市事務」として、各区の行政分野の一部(重要な部分もあり)を東京都が“代行”
  している。
などの条件があるので、上記のようなアイデアの“実践”には適していると考えられます。


今後、どのような分野で、どのような応用が考えられるのか、課題として考えていきたいと思います。