横浜市議会自民党による事業仕分け

一昨日、横浜市議会自民党による事業仕分けを傍聴してきました。


この試み、昨年から何度か行われた「自民党・無駄撲滅プロジェクトチーム
による国の事業仕分け」の地方自治体版との位置づけのようです。


市町村レベルでは、議会主導の事業仕分けは初の試みなので、どんな内容
になるか、期待に胸を膨らませて(?)、臨みました。


以下、感想等のコメントです。


1.事業仕分けを正しく理解することがまず必要!


 事業仕分けに多少とも関わったことがある者として、まずこの点を申し上げて
 おきたいと思います。
 議論の内容は別として、ちょっと「?」と思ったのは、仕分け結果の区分です。


 通常の仕分け区分では、
   第一段階:その事業が必要か不要か?
    ↓
   第二段階:民間の事業としてやれないか否か?
    ↓
   第三段階:国・県でやる仕事か否か?(=事業主体が市以外の“公共”)
    ↓
   第四段階:市がそのまま実施するとして、改善が必要か否か?
 となりますが、今回の仕分けでは、上記の第二段階と第三段階を大枠で一緒に
 して、「他者に委ねて継続すべき事業」としていました。
 そしてその中で第二・第三段階を分類する形です。
 

 まあ、この点はよいとしも、この「他者に委ねて継続すべき事業」の中に、
 「民間に委託するべき事業」として指定管理や業務委託(はっきり書かれて
 いないがそうらしい)も含まれていました。
 指定管理や業務委託は、仕事に従事する人間は市役所の職員ではないものの、
 事業自体はあくまで「市が責任を持って行う市の事業」です。
 (市の職員が行う市の事業と同じく、事業主体は市)
 どうもこの点を誤解されているのでは?


 もし指定管理や業務委託をとりたてて位置づけるなら、
  「横浜市が引き続き実施すべき事業だが、改善すべき事業である」
 の中に入れ、その中の改善項目の一つとして位置づけるべきです。


 次回からはこの点を改めることを“お勧め”します。


2.国会版「無駄撲滅プロジェクト」との比較


 「国の事業仕分け」の河野氏や亀井氏と比べるのは酷かもしれませんが、
 総じて迫力不足の印象を受けました。
 確かに、「国会版」で時々見られる官僚バッシング的な突っ込みは見ていて
 あまり気持ちのよいものではありませんが、「無駄撲滅」が目的である以上、
 「削るんだ!」という強い意志は必要なはずです。


 あくまで個人的な印象ですが、この点の「強い意志」が傍聴者にもっと伝わる
 ような話し方・指摘の仕方が必要だと感じました。


 *この点は、仕分け人経験者としての“自己反省”の意味もあります。
  仕分け人には的確な分析・指摘能力の他に、「何とかして少しでも削ろう」
  との意志が必要だということが、上記の比較を通して“自覚”できました。
  次に仕分け人になる時には、「心を入れ換えて」臨みたいと思います。


3.自治体議会の議員自身が仕分け人になることについて


 今回、「首長に対して与党の関係にある議員」が仕分け人になった形ですが、
 ちょっと無理があるように感じられました。


 「基本的に首長に反対しない」ことを前提に、予算や議案を審議してきている
 以上、その点で“引けめ”(?)があるような印象を受けました。
 逆の見方をすると、今回の仕分け人の方々(横浜市議の方々)はそれだけ
 正直なのでしょう。
 首長与党を表明していながら(当然仕分け対象事業にも賛成)、「こんなの不要だ!」
 と強く言い切るには、ある意味、言い訳や開き直りを何とも思わない“強い心”
 が必要です。
 

 もし、首長与党議員が仕分けをやるなら、
  ・通常の仕分けと同様、仕分け自体は外部の仕分け人に任せる。
  ・その結果を受けて、その場でコメント・意見表明を行う。
 といった形の方が、より自然だと思います。
 (外部からの指摘で、「新たに気づいた!」と堂々と言えるので)


 さて、「首長与党でない議員」の場合はどうか?
 この場合は、何の“引けめ”もないので、迫力ある仕分けが期待できるでしょう。
 ただ、問題は、行政側の協力がどこまで得られるか、ですが・・・




ところで、仕分けとは別にもう一つ感じたのは、「横浜市は活用可能な資源が豊富そうだ」
という点です。財政の状態は別にして、街なかに広々とした緑豊富な児童遊園や植物園
をもっていたり、市独自の研究機関をもっていたりと、その「資源の豊富さ」には
ちょっと驚きました。


「無駄撲滅プロジェクト」も必要でしょうが、「横浜の諸資源の徹底活用を図る
プロジェクト」を市民と一緒に進めれば、もっと市民の支持を得られるのではない
でしょうか。
余計なお世話かもしれませんが、こんなことも感じました。