議会での日野の一般質問⇒狙いは「コンピュータ関係の大幅コストタ

定例議会での私の一般質問は22日(水)となります。
*定例会の全日程は、http://d.hatena.ne.jp/hino-katsuaki/20060201


当日の最初となるため、13時から始まります。


今回の一般質問は、
 件名「平成19年に予定されている自動交付機(現在は、住民票等の“自動販売機?”
    のようなもの)の新機種導入に当っては、全メーカーを対象とした入札を
    実施すべき」
 要旨「うまくやれば、導入や維持に関わるコストを半減させることも
     可能である」
という、わかりやすいタイトル・内容としました。


現在、豊島区では自動交付機が導入されていますが、来年の機種
切り替えに当っては、現在使用しているメーカーと同一のものを
「唯一つの候補機」として挙げています。


確かに、コンピュータの世界では、「メーカーの切り替え」は大きな手間
になります。
ましてや、“IT素人”の自治体ではなおさらです。
しかし、だからといって、「メーカー言いなりの、高いものをつかまされる」
などということは、あってはならないことです。


今回は、どこの自治体にも見られるこの構造を打破すべく、質問を行います。


しかし、ただ単に、「入札が原則だ」といっても芸がないですし、
「メーカー切り替えは、大きなコストを要する。安全性の面でも問題だ」と
返答されればそれまでです。


そこで、今回の質問に当り、「メーカーを切り替えしても本当に問題は
ないか?」「コストは下がるか?」との観点から、具体的な調査を行い
ました。


その結果が、冒頭の件名・要旨となりました。


従って、一部の議員のような“はったり”ではなく、自信をもって臨んで
います。


さて、区はどう出るか、期待しています。


以下が、今回の質問の要点です。

1.質問の要点 
   平成19年に予定されている自動交付機の新機種導入について
   は、現行と同じメーカーのものがただ一つの候補機種として
   挙げられている。
   本来なら、全てのメーカーを対象にした入札により、コスト・性能等
   で最も優れたものを選定すべきである。


   このような視点から多少調べたところ、大幅なコストダウンが可能で
   あり、場合によっては区が現在想定しているコストの半減の可能性
   もあることが認識できた。
   全メーカーを対象とした入札によって決定すべきである。


2.「自動交付機のあり方・整備に関する検討報告書」(昨年12月)の問題点
  1)検討段階で候補機種が1つに絞り込まれている点
     選定の主たる理由は、「現行のシステムが継続して使用可能」
     と解釈できる。
     他メーカー機種のコスト・性能等の比較が真剣になされたのか
     疑問がある。
  2)機種選定のあり方が原則から外れている点
     本来なら、あらゆる案件において、「入札」を原則とし、
     コスト・性能等の面で最もメリットが得られるよう努力すべき
     である。
       ↑
     地方自治法2条⑭
     「地方公共団体は・・・最少の経費で最大の効果を挙げるように
      しなければならない」


3.現行メーカーの継続を前提にすることの適否(変更は本当に“問題”か?)
   他自治体の例
    佐賀市では、昨年のシステム変更に当り、メーカーの変更が
    行われた。導入・運用面でも特に問題はなく、経費的なメリット
    が大きかった。

  佐賀市でのメーカー変更によるメリット
  (外国製を採用)
  ①コストダウン      
   ・導入コスト:旧機種に比べて約4分の1
   ・ランニングコスト:最大で3分の1
  ②短期間での開発が可能(5ヶ月程度)
  ③コンビニに設置も可能な省スペース型となった
  ④住基カードの利用も可能となった


4.入札等を前提とする際に考慮すべき点
   ①「コスト」と「安定性」をどう考えるか?
    ・数字的な僅かな安定性を重視して、重装備の高コストの機器
     を選定するのは適切は言えない。
    ・トラブルゼロの機器はない以上、トラブルの回復・代替措置を
     きちんと整えることで、コスト面で優れた機器を採用できる。
   ②「コスト」と「高齢者・障害者対応」をどう考えるか?
    ・「あらゆる対応を考えた重装備の機器」が本当に必要か?
    ・全ての対応を機器に任せるのではなく、人間が対応する部分
     と機械が対応する部分を分けて考えることにより、低コストの
     機器導入を図ることができる。
   ③職員の意識変革・能力開発
     メーカー依存体質から脱却するには、職員の努力が必要。
     新しいシステムの導入には、職員の力量・覚悟が問われる。